カテゴリ: 第八章・奥州総奉行

既に隠居して久しい葛西清重は老境に於いて、孫や曽孫に囲まれ、悠々自適であったか、将又病気がちで苦悩の日々であったかは各種系図は勿論のこと、「吾妻鏡」などの同時代史料からは判然としません。



「笠井系図」によれば、嘉禎3年(1237)12月5日、葛西清重が没します。享年81歳。

思えば治承4年(1180)9月3日の源頼朝に参陣を催促されてのデビューから、元仁元年(1224)閏7月1日の北条政子第二の演説を聞き、嘉禄3年(1227)12月の香取神宮遷宮完了まで、“忠節抽んでる者”“弐あらず”“勲功殊に抜群”“殊なる勇士”“心隔たり無く”等、失態や不手際も無く、怨恨や嫉妬、誹謗中傷もされず、賛辞に彩られた生涯を送り続けた武将は、毀誉褒貶激しい鎌倉政界において極めて稀有な存在であり、さしずめ戦国時代の堀秀政か蒲生氏郷を彷彿とさせます。

その生き様は「曽我物語」や「沙石集」にある如く、勇気凛々、清廉潔白、質実剛健で無欲な忠義者というよりは、機敏で率の無い、いざという時は手段を選ばず、徹底的にやり遂げる勁い覚悟を持ったいくさ人であったように感じます。

香取神宮遷宮完了の嘉禄3年(1227)12月、その12月10日に安貞に改元されていることと、「笠井系図」の葛西清重没年月日の嘉禎3年(1237)12月5日とを見比べた時、極めて類似していることから、誤解の可能性も勘繰れますが、これより勝る日付も無い上は、新しい発見が顕れぬ限り、この説を採用したく思います。

墓所は下総国葛飾郡葛西御厨渋江郷(東京都葛飾区四ツ木)に、嘉禄元年(1225)開基の浄土真宗雨降山西光寺(現天台宗超越山来迎院西光寺)。葛西御厨30余町の領主だけあって、石棺に武器を副葬した弔われ方だったことが発掘から判明しています。
元々は清重夫妻のみを弔う寺院だったのでしょうが、いつしか檀家を募り、宗旨替えを経ていく内に何時しか寺伝は散佚し、大正時代に大槻文彦(1847~ 1928)が調査に訪れ、奇しくも寺の住職が葛西姓だった頃には、没年月日さえ明らかでは無くなっていました。

戒名は「A類系図」では定蓮、「B類系図」では清重寺殿実山清真大居士。

葛西清重の子供達は、長庶子小三郎時清、次男で嫡男の三郎清親、3男四郎重元、4男六郎朝清、5男七郎時重、6男八郎清秀が同時代史料から窺えますが、娘など、その他の子供達については後世編纂された系図からは、先祖を清重に求める仮冒もあって夥しい数に上るため、当てにならず、不明です。

また、「末永系図」には、葛西清重の弟に見えるように書き込まれた“末永五郎三郎師清・戒名浄歓”なる、末永氏の先祖とされる人物がありますが、意図的な暗号であることは再三指摘して来ました。

葛西氏にとって幸運だったのは、家祖が清重であったことに尽きるでしょう。

しかし、葛西氏にとって不幸だったのは、その後の16代プラス1人において、家祖清重に勝る当主が顕れなかったことだったのです。

次章・第九章虚空の柏では、葛西氏が時代の流れによって鎌倉から東北へと次第にシフトしていきながら鎌倉時代を経ていく様を記していきます。乞うご期待下さい!

にほんブログ村 日本史[https://history.blogmura.com/his_nihon/ranking.html ]

孫の元服に臨んだ泰時はどのような思いに駆られたことでしょう。将軍自ら主催され、そうそうたる御家人達に囲まれ、許嫁まで取り決められて…それから長い時間が過ぎました。そして孫の時頼は今、この居並ぶ御家人達をどのように見ていたのか、今にして思えば興味が尽きないのです。

その泰時の結婚相手(三浦義村の長女)は、16歳にして嫁ぎ、翌建仁3年(1203)に長男時氏が誕生。その後理由は不明ですが泰時と離婚、三浦義村の従兄弟、当人からみれば従叔父にあたる相模国三浦郡佐原郷(神奈川県横須賀市)の佐原盛連の後妻となり、光盛(1204~63/68)、盛時、時連の3男を儲けていました。

三浦義澄の10弟佐原義連の息子盛連は、人格者で史上屈指の善政家であった泰時とは正反対に、乱暴者で酒癖の悪い奴だったようで、嘉禄2年(1226)1月24日、京都大番役のさなか、酒乱狼藉をやらかし、その荒くれぶりで鼻つまみ者扱いされていたと藤原定家の日記「名月記」や系図に書き込まれているくらいですから、苦労は絶えなかったかもしれません。

その佐原盛連は天福元年(1233)5月、享年60歳で没し、系図には酒乱を疎んじた幕府によって誅殺されたと記されているのですが、酒癖の悪い鎌倉武士なんて後述しますがゴマンといて、そいつらは出入り禁止と譴責で処分されていますから、7年後に蒸し返しての誅殺は有り得ないでしょう。

妻は出家して相模国三浦郡矢部郷(神奈川県横須賀市)に住み、矢部禅尼禅阿と名乗っていましたが、嘉禎3年(1237)6月1日、亡夫盛連の遺領であった和泉国和泉郡吉井郷(大阪府岸和田市)の地頭職に任命され、それを伝える役を実の孫である北条時頼が務めます。

鎌倉時代は女性でも土地の相続権が認められ、地頭に任命される例も珍しくなかったことを示す格好の史料である以上に、成人した孫に会わせるべく元夫泰時が取り計らったのではないかと想像すれば、泰時も中々味な計らいをするもんだと感心してしまうのです。

矢部禅尼は後妻ながら正室であったようで、矢部禅尼にとっての長男である4男光盛が佐原氏の惣領となり、相模国三浦郡芦名郷(神奈川県横須賀市)に住み、祖父義連の平泉藤原氏征服の恩賞である会津地方(福島県)に移住し、その子孫は南東北随一の大大名芦名氏となります。

6月23日、大慈寺塔頭丈六堂の新築落慶供養の後陣随兵の中に、葛西清親の娘婿後藤基政と共に、壱岐小三郎左衛門尉時清の名前が記され、小三郎の諱が長庶子である時清のものであることがここで判明します。

100に続きます。

にほんブログ村 日本史[https://history.blogmura.com/his_nihon/ranking.html ]

文暦も1年弱しか続かず、文暦2年(1235)9月19日に嘉禎と改元されます。
「安倍姓金氏系図」によれば、気仙郡司で気仙郡横田館主(岩手県陸前高田市)金右馬助定俊に3男時俊が誕生します。

嘉禎2年(1236)1月9日、4代将軍頼経の疱瘡は運良く完治しましたが、先代の実朝がそうであったように、アバタが残ります。

南部氏の系図によれば3月18日、甲斐国巨摩郡南部郷領主(山梨県南部町)南部氏初代当主三郎光行が享年69歳で没したとありますが、嘉禎4年(1238)2月17日条にもその名が見えますので、それ以降に亡くなったようです。次男彦次郎実光が2代当主を、3男彦三郎実長は波木井(はぎり)氏を称します。

4月1日、鶴岡八幡宮の摂社において羽蟻が大量発生します。その後地震が起きているので、その前兆現象だったようです。

6月、香取神宮遷宮宣旨が千葉時胤に下されます。

8月4日、鎌倉幕府御所が宇都宮辻子から若宮大路の東に移転となり、御移徒の儀が執行されます。

御後の五位六位の者の内に、後藤基綱、葛西壱岐左衛門尉(清親)らが参加しています。

ちなみに左衛門尉は六位の官位に相当します。

恐らくこの時に縁が出来たものでしょう。後藤基綱の長男基政が葛西清親の娘を妻にしています。

また8月9日、4代将軍頼経は3代執権泰時邸へ御行始の儀が執行され、随兵12人の中に葛西壱岐左衛門尉(清親)や、梶原景俊、相馬左衛門尉といった面々が参加します。

梶原景俊は梶原景時3男景茂の長男で、次弟景永は元良郡唐桑石浜(気仙沼市唐桑)に移住しています。

相馬左衛門尉とは相馬義胤一世の長男胤綱に当たります。

9月10日、名越朝時が評定衆に任命されますが、難渋の末とありますので、結城朝光がそうであったように、評定衆は権力としての旨味が無い役職だったのかもしれません。

12月23日、三浦泰村には死産の末亡くなった3代執権泰時の娘に代わり、泰時の妹が後妻に入っていました。
北条義時が晩年になってから産まれた娘になるのでしょうが、またもや没してしまいます。


「B類系図」に拠れば、嘉禄2年(嘉禎の誤り)、葛西氏2代当主“朝清”と家婢(家女、侍女身分の女性)との間に7男・七郎清度が誕生したと記されます。この人物については後述します。



嘉禎3年(1237)3月8日、4代将軍頼経の近習として、名越光時、三浦光村、後藤基政、伊佐右衛門尉(不明)らが選ばれます。

後藤基綱の長男基政はこの時24歳。この日が日本史デビューとなります。

太陰暦では1日が新月となるため、この日に日蝕が、15日は満月となるため、この日が月蝕になるように出来ていました。

4月22日、何だか太陽の色が赤く、まるで日蝕のごとくだとあります。勿論日蝕の日ではないので、黄砂ではないかと見られています。

この日、4代将軍頼経は3代執権泰時の2番目の孫の元服の儀式に臨むべく、泰時邸を訪れます。

長孫北条経時をはじめ、北条政村、名越光時、足利泰氏、毛利季光、三浦義村、三浦光村、後藤基政、梶原景俊らが将軍頼経の供奉人という形で臨席するなか、葛西清重の長庶子・壱岐小三郎左衛門尉(葛西時清)が葛西氏を代表し、参加します。

北条経時が北条氏の通字“時”と合わせ、藤原頼経の下の字を上に頂いたように、新成人には上の字を下に頂いて時頼と名乗ります。

上の字を下に頂くというのは異例かつ不遜なような気もしますが、頼時であれば泰時の初名になってしまうので、その辺はきちんと了解を踏んだ上でのことだったのでしょう。

99に続きます。

にほんブログ村 日本史[https://history.blogmura.com/his_nihon/ranking.html ]

天福年間は1年弱しかなく、天福2年(1234)11月5日、元号は文暦と改元されます。
福地首藤氏の系図によればこの年は、山内首藤対馬守通基の長男備中守成通に長男通光が誕生します。

文暦2年(1235)は疱瘡が流行ったようで、それが原因か、4代将軍頼経の兄九条教実(3月28日、25歳)、異母妹(11月14日、15歳)がそれぞれ没し、87代四条天皇(10月28日)や頼経自身(11月18日)までもが罹患します。

更に4月から5月にかけて地震が連発します。

連続地震がようやく収まった5月27日、結城朝光が評定衆に就任します。ところが就任して2ヶ月も経たない閏6月3日、“儂はどうも馬鹿で頭悪く、きちんと仕事出来るかどうか無理っぽいんで”と理由にもならない理由をごねて、突然の辞意を表明します。

3代執権北条泰時が“まだ2ヶ月も経ってないのに、随分急じゃないですか!?”と問えば、結城朝光はしれっとしたもので“本当は断ろうとしたんだが、名誉を子孫に遺そうと思い、つい誘われるまま就任したんだが、やはり向かないようなので、辞退させてもらいたいのだ”だって。

結城朝光はナイスガイな外見に加え、葛西清重ばりの文武両道、質実剛健さを兼ね備えている一方で、権力とは付かず離れず上手く間合いをとりながら、良く言えばしたたか、悪く言えばのらりくらりで生きて来た、云わばトリックスターです。何せあの梶原景時の揚げ足取りを免れたくらいですから。

おいらが邪推するに、頭悪い、優柔不断、青春の思い出づくりのため云々という理由は、恐らく結城朝光のブラフでしょう。本当は仕事が辛いとか、給料安いとか、人間関係がウザいとか、そんなとこじゃないんですか?

閏6月28日、起請文の効力が無くなってしまう場合について、鼻血、鳶や烏のフン、鼠に服を齧られる、喪中などなどが定められるのですが、これ全て頼経の身の回りで起きたことは再三再四指摘してきました。恐らく将軍頼経の権力を抑えるためではないかとこれまた邪推しています。

結城朝光の我儘と前後する6月29日、4代将軍頼経が寛喜3年(1231)、不動明王など5体の明王を祀る為に発願した真言宗御室派飯盛山寛喜寺明王院、通称五大堂明王院の落慶法要が執行されます。

将軍発願の寺院のこけら落としというだけあって、行列も儀式も豪勢なものでしたが、その後陣随兵の中に壱岐三郎時清が参加しています。

壱岐三郎時清とは、葛西清重の長庶子時清ではなく、清親の嫡男ではないかと見られています。長庶子時清も清親も任官していますから、字が三郎だけしかないというのがこの説の根拠です。

葛西氏の3代目は時清という名前であることは、「吾妻鏡」のその後の記述からも容易に窺えるのですが、よりによって伯父と甥が同じ名前なので、葛西氏の謎の紐解きはこらまた一筋縄ではいかんのです。

いずれにしても3代当主時清は父清親同様、何だか良く分からないデビューの仕方をします。

98に続きます。

にほんブログ村 日本史[https://history.blogmura.com/his_nihon/ranking.html ]

貞永元年(1232)11月23日、藤原清衡が建立した毛越寺塔頭吉祥寺が消失します。

平泉伽藍群は火災等で次々と焼失していきます。唯一創建当時のままで現存するのは平泉藤原氏御館が葬られる金色堂のみです。

貞永2年(1233)の2月と3月は書くことが無かったのか、意図的なのか、記述がありません。

貞永2年(1233)4月15日は天福と改元されます。

天福元年5月、石清水八幡宮摂社高良神社(京都府八幡市)というと、ある仁和寺の僧侶が石清水八幡宮だと勘違いして帰ったという、「徒然草」をして“先達はあらまほしきこと”と言わしめた話が有名ですが、そこの神体が鳴動し、山中にまで響いた挙句、日月の如く光を放ったんだそうです。

7月20日には内藤盛時の臨死体験の話が記されます。地蔵菩薩の加護だっていいますが、菩薩も仏道修行の身ですから少なくとも加護はありません。

9月18日、後堀河上皇中宮で四条天皇の母、4代将軍頼経の姉藻壁門院が男児死産の上、亡くなります。享年25歳。

11月3日、毛利季光が評定衆に任命されます。

天福2年(1234)3月1日、4代将軍頼経と竹御所鞠子夫妻に待望のオメデタが現れ、竹御所は妊娠5ヶ月目に帯を着用する御着帯の儀式に臨みます。

3月5日、3代執権泰時は長孫を後継者にと考え、元服、頼経の偏諱を受けて経時と名乗ります。

5月はまたもや記述が抜けます。

7月26日、連署時房邸にいた竹御所鞠子が産気付きます。

いささか早産だったようです。無理もありません。32歳にして初産は祈ることが最大の治療行為だったこの時代、極めて危険を伴うものでした。江戸時代の大奥でも、女子アナ定年説じゃないが、30歳過ぎたら妊娠禁止とされていたくらいです。

時房邸では弓を鳴らして悪霊邪気を祓う鳴弦の儀が行われ、葛西新左衛門尉(清親)ら10人が白い直垂に立烏帽子の出で立ちで臨みます。

7月27日、鳴弦虚しく、竹御所鞠子は男児を死産。竹御所鞠子もまた、産後の肥立ちが悪く、史上最も酷い政略結婚は史上最悪の結果となります。享年32歳。

実姉の不幸をなぞるように、折角の子供は日の目を見ることなく、また妻にまで先立たれた17歳の病気がちな若者の衝撃たるや、いかばかりなものだったでしょう。

その衝撃が余りにも重大だったのを示すかのように、9月と10月の記述が欠けます。

鎌倉幕府が目論んだ源頼朝のDNAの連続はここに絶望的となりました。それは将軍家と執権一族との対立しながらも並存する奇妙な権力同居関係、所謂二重権力制(ダブルブッキング)の已む無きに至った瞬間であり、その現場に奇しくも葛西氏2代目当主清親が居合わせたのです。

97に続きます。

にほんブログ村 日本史[https://history.blogmura.com/his_nihon/ranking.html ]

↑このページのトップヘ