2019年11月

大協造船専務となってよりの末永貞蔵はその地位もさることながら、名目上の社長四野見松次郎が市会議員である故か、造船業界を含む財界、政界との関わり、付き合いが発生していました。

選挙になると応援として日に影に協力することもありました。婆ちゃんもその手伝いに出ることもしばしばで、やがて石巻政界の表と裏を端で見聞きし、知るようになり、後年、アイツは恩知らずだ、アイツは親不孝者だ、アイツはオンナにだらしない、とまぁ、イシノマキ政治家どもにまつわる噂の真相を近所の有閑マダム達と喋くり合っていました。つぅか、石巻の政治家ってどんな連中なんだよって。

新年になると母方実家末永家には大勢のイシノマキ財界の大物小物、政界の有象無象が新春の祝賀に訪れて、その対応にてんやわんや。子供達は一室に押し込められて、毎年窮屈でつまらない新年を迎える破目になります。

末永家には貞蔵が業務日誌、ないし備忘録として記したと思われる日記帳が一冊だけ残っています。記した時期は7月2日月曜日、7月8日日曜日の記述から昭和37年(1962)と判明します。この時末永貞蔵は48歳。

貞蔵の直筆はミミズが走ったようないわゆる悪字で、解読不能な文字が散見され、文意が伝わらない部分もありますが、主には業務に関する事柄で、プライベートなことは殆ど触れられていません。

そこには、船体が破損した巻網船の修理の段取り、見積り額の比較、時給の取り決め、甲板の下に組む梁材(ビーム材)に使うケヤキや栗といった材木の仕入れとその交渉、四野見松次郎社長の会社訪問の対応等が記されています。

7月8日、休日出勤した貞蔵はある重大な会議に出席します。大山造船時代の債務債権委員会です。

会社のカネを流用した三浦某経理係員を出席させ、他にも流用の下手人だった高橋某、加藤貞吉、木村○雄(一字不明)といった連中の流用状況を調査し、その結果によって督促方法を決めるという内容でした。

また、大協造船はその立地柄、中瀬最南端にある作田島船魂稲荷神社の信仰下にあり、7月10日、貞蔵は夏祭り行事についての総代会に出席し、神輿や寄付の件で取り決めしています。

また、牡鹿半島沖で座礁した漁船の緊急の修理依頼が舞い込み、やっとこさ鮎川(牡鹿郡牡鹿町、石巻市)を経て中瀬に廻船し、社員には夜間業務になることを伝えた上で協力を要望し、その時間帯や休憩、賃上げ等を取り決めています。

この渡辺操業部所属第15八竜丸の船主である渡辺諭が大協造船を訪れ、従業員らに、工員から事務員に至るまで、操業部より報償金を支給したいと貞蔵に申し出ますが、貞蔵は悪しき先例になるからと固辞しますが、余りの強い申し出に折れて受諾しています。

7月15日日曜日、貞蔵は石巻小学校の父親学級に参加しています。次男である叔父御はこの時11歳、小学五年生。

第15八竜丸船主渡辺諭は修理作業の進捗が急ピッチなのに驚き、祝い酒を会社に届けています。随分と太っ腹な船主さんだ。

船体修理は予定より早く終了し、従業員には予定通り報償金が振る舞われます。

また、来年新規採用する女子事務員の面接に来た中学三年生と面談しています。

当時は中卒で社会に出ることも珍しくなかったので、娘、母と同い年の応募者達に貞蔵はどのような思いで臨んだのでしょう。

母によれば、新しい船の進水式ともなれば船主以下関係者が集い、船首に長い紐を付けてその先に酒瓶を結わえ、それを大きく振り子のように飛ばした反動で酒瓶を割り、居並ぶ参列者らが拍手喝采するのだそうです。

高速道路の開通式や記念館、文化ホールの開館式に樽酒の蓋をトンカチで叩き割るそれに似てるでしょうか。

その酒瓶を投げる役は船主の娘とか、絵になる人物、今で言うインスタ映えする人物が担うのですが、上手く船首に当たらず、酒瓶が割れないと嘲笑が沸き起こるんだそうです。

125に続きます。

にほんブログ村 日本史[https://history.blogmura.com/his_nihon/ranking.html ]

本日令和元年(2019)11月3日は、遠祖末永能登守宗春公の506回忌の祥月命日、また、翌11月4日は遠祖末永安芸守清連公享年57歳とその長男末永孫七郎清元公享年32歳、次男末永孫八郎清久公享年29歳、清元公の長男末永孫二郎清次公が、清連公の兄で主君の葛西11代太守伯耆守持信公に叛逆するも、事既に露見の故にその待ち伏せを受けて討死を遂げてより553回忌の祥月命日に相当いたします。よってここに謀反人の末裔はささやかながら、記念の更新を致します。




IMG_20191109_105344


元良郡最知末永西風館跡(気仙沼市最知字南最知)の南側を走る細道を登る途中。東に太平洋を臨む。




IMG_20191109_105904


東と西に登路と門を構えていたらしい。東側は既に削られてパチンコ屋の駐車場にされている。西登路は道路として今も使われている。



IMG_20191109_105950

最知末永西風館本丸跡付近から東に太平洋を臨む。本丸は南北80メートル、東西100メートルの平山城だったが、あちこちに宅地や畑が林立し、末永のすの字もありはしない。本丸南西端には津島神社に墓地があったことが故・紫桃正隆氏の大著「史料・仙台領内古城館」に記されるが、現在は見られないので、他に移築したようで、そこにも宅地や畑があるのだが、住人は末永氏のことも含め、知って住んでいるのだろうか?



IMG_20191109_110053

最知末永西風館跡から程なく西に歩くと、ほんの目と鼻の先に最知中館跡がある。南西側から見た本丸の一部。南北、東西共に120メートルの正方形で最知末永西風館よりも広い。館主は最知玄蕃丞晴村とも阿部太郎左衛門とも云われ、最知晴村とは末永一族だろうか、また、阿部はその家臣で城代でもあろうか。

IMG_20191109_110245

この館の南西端にも海蔵寺という宗教施設、寺院があった。西風といい、裏鬼門の神社仏閣といい、遥かに登米郡吉田大沢館、善王寺館を臨んでのことであろうか。

IMG_20191109_110202

現在曹洞宗太白山海蔵寺はここから程近い北に移転している。道路、恐らく館が建っていた頃からの道だろうが、その道路の挟んだ南側に八幡神社が建っているので、津島神社と神仏混淆でセットになっていたものが明治政府の分離令で離されたものだろうか。



IMG_20191109_105515

最知中館の規模は主城とも言える末永西風館よりも大きい。ちなみに吉田大沢館は100メートル×150メートル、善王寺館は70メートル×80メートル。清連の乱で一旦没落した末永氏は復活した際には半分程の館に住み、また能登守の乱の後は謀叛の後にも関わらずでかい館に住んだことになる。



IMG_20191109_110132

最知中館を更に西に進むと、間近に塚館跡が見えてくる。南北40メートル、東西50メートルの馬場を備えたこぢんまりした館だったようだ。



DSC_0164


馬場跡は現在宅地になっている。間近に館、防御施設を3つ並べることで外敵が侵入しても挟撃出来るようにしたものであろうか。



IMG_20191109_105749


塚館本丸跡。

さて、津島神社の祭神は須佐の男の命。須佐の男の命の本地(仏教上の前世)は似ても似つかないけど薬師如来。これは海蔵寺の本尊でもあり、末永西風館と最知中館が神仏混淆という宗教的視点からもセットになっていることがわかる。

そして薬師如来がこの南西、登米郡吉田善王寺(登米市米山町)の末永領内にその信仰施設が点在しているのは偶然では無い必然だろう。即ち、朝来神社の神仏混淆時代の仏教本尊が薬師如来であり、善王寺朝来の朝日長者館跡と善王寺森の腰、桜岡大又囲の八ツ森館跡には薬師如来堂が設置され、桜岡今泉の古舘神社の祭神は国常立命、その本地は薬師如来。

また、八幡神社は陶器職人が崇拝し、それゆえに周辺は陶土が取れると言われるが、末永氏の名字の由来こそ当に陶器(須恵器)であり、八幡の祭神群の一つ、市杵島姫は観音菩薩、弁財天が垂迹(神道で生まれ変わった姿)した神格とされ、弁財天は善王寺相の田の善王廃寺の混淆の祭神だし、観音菩薩は桜岡今泉と桜岡鈴根の米持観音堂にそれぞれ祀られ、八幡なら善王寺貝待井の大瓜館跡に祀られている。大瓜玄蕃と最知玄蕃という偶然の一致も、同一人物では無いにしても気になる。

でも何故薬師如来=須佐の男の命かって?須佐の男の命の子孫大国主、その出雲政権の大和国総督と思われる大物主の夜這い相手こそ、誰ならぬ陶津耳の娘なんである。


いずれにしても宗教と信仰という視点から、末永氏が確かに善王寺から最知に移動した過程と痕跡が炙り出されて来るというもんだ。


にほんブログ村 日本史[https://history.blogmura.com/his_nihon/ranking.html ]

↑このページのトップヘ