浜田広綱の合戦相手でもある熊谷氏の本家・元良郡長崎館主(気仙沼市舘山)熊谷図書助直正と、件の月館熊谷直澄の次弟で直正の養嗣子となった伊勢守直資は歴戦の名将なので、その侵略手段は電撃的奇襲と考えられます。そして陸軍と水軍を駆使し、陸戦で熊谷軍の眼を惹いている内に水軍もて元良郡岩月郷(気仙沼市岩月)を乗っ取ったのではないかと推測されます。

さすれば最知玄蕃が構築した最知ライン、すわ発動かと言いたいところですが、それ以前に17代太守葛西晴信が即座に動いています。

本家江刺氏には先述の通りですが、胆沢郡百岡大林館主(岩手県金ケ崎町永沢)柏山中務少輔明宗に対し、出陣を要請。しかし、柏山明宗は病気のため、柏山氏家老で胆沢郡前沢館主(岩手県奥州市前沢区陣場)三田弾正少弼義広に50騎を持たせ、また同じく柏山氏家老の胆沢郡下姉体館主(岩手県奥州市水沢下姉体)大内源次郎に代理出陣させています。

その一方で磐井郡宮田館主(岩手県一関市赤萩)安部外記之助と葛西家宿老で磐井郡流荘男沢鷹取館主(岩手県一関市花泉町老松)男沢及川越後守信吉を和解の使者に立てます。

磐井郡薄衣館主(岩手県一関市川崎町薄衣)本家薄衣中務大輔清度にも動員命令が来たと言われますが詳細は不明です。因みに清度の妻は元良郡米倉館主(気仙沼市本吉町津谷)米倉上野介尚持(重持)の娘。

浜田広綱は一旦は矛を収めたようですが、性懲りも無く征服欲を心中に滾らせます。

浜田広綱の熊谷領侵攻と時を同じくして、伊達政宗二世は余りにも周辺諸大名と悉く対立し過ぎたことを些かならず不都合と思ったか、行方郡小高城主(福島県南相馬市小高区)相馬長門守義胤二世と田村家臣を通じて和睦を打診していたようです。

顕胤と晴宗の祖父同士の代から火花散らして対立し、血みどろの戦争を展開してきた義胤二世が今や政宗二世の恰好の悩み相談相手になるとは、人生どこで何が起こるかわからないものです。

当時田村家中は、清顕の妻が相馬顕胤の長女於北の方で、義胤二世の叔母に当たる関係がら、親相馬派と親伊達派で二分されていましたが、伊達政宗二世が相馬義胤二世を頼るようになった副産物で両派は一応団結することにして、清顕の遺言通り政宗二世に従うことになり、結果、伊達相馬田村の三国同盟が自然と成立してしまったのです。

そんな最中の天正15年(1587)2月8日、芦名氏の次期当主に伊達竺丸こと小次郎政道を推す芦名四天の宿老である富田美作守氏実、平田氏、そして猪苗代弾正忠盛国らで構成される親伊達派を抑え、芦名の執権こと金上遠江守盛備ら親佐竹派によって常陸国(茨城県)の佐竹常陸介義重の次男で白河郡白川城主(福島県白河市)白河結城上野介義親の養嗣子となっていた主計頭義広が、芦名盛興の一人娘小杉山御台と結婚して婿養子入りすることが決まり、それを伝え聞いた政宗二世が“案外至極(ふざけんな)”と怒りを露わにします。

伊達政宗二世の親伊達派への猛プッシュも虚しく、芦名の執権として家中を捌いてきた金上盛備の政治力が勝っていたのでしょう。それ以上に芦名家中の反伊達感情も半端では無かった筈。そりゃあそうさ、家督を継ぐなりいきなり侵略して来て、しかもそのとばっちりで対立の止むなきに至らしめた挙句、占領した大内備前守定綱や二本松畠山国王丸らが亡命してるんですから。本気で受け入れてくれるとでも思っていたのでしょうか。それこそ案外至極だろうに。

ちなみに佐竹義重の妻は伊達晴宗の5女宝樹院であり、その次男義広は一応芦名氏のDNAは引き継がれていることになります。勿論竺丸にも。

幼少期の伊達小次郎はとにかく養子縁組の話が尽きません。次男だから仕方無いんですけど、すんなり養子縁組が成立していたらと考えると、これまたハッとして感慨深いです。この年の正月に政宗二世は竺丸と連れ立って母義姫の屋敷を訪問しています。この時点で三者は蜜月な兄弟、優良な母子関係にありました。もし、竺丸が芦名氏の養嗣子に入っていたら、その後に伊達母子兄弟を襲う悲劇は起きなかったでしょう。

3月3日、芦名氏次期家督義広が会津郡黒川城(福島県会津若松市)に到着します。この時13歳。

「天正15年3月11日付け安部外記之助宛て葛西晴信黒印状」によれば、浜田広綱を説得し、熊谷直正と和解せしめた功により、安部外記之助に胆沢郡赤生津邑5000苅(5ヘクタール)を永代宛行いしています。

安部外記之助の年齢は不明ですが、孫が成人しているくらいですからそれなりの高齢と見られます。その長男上野介の次男小次郎こと阿部左近重綱が赤生津邑を相続し、分家しています。

阿部重綱の子孫は葛西氏滅亡後浪人となり帰農しましたが、仙台藩伊達氏に仕官し、その末裔小平治重貞(随波・1619〜91)は莫大な富を築いて仙台藩に献金したことで政商、仙台藩の紀ノ国屋文左衛門の異名を欲しい侭にしています。

一方で安部外記之助と共に合戦の鎮静化に活躍した宿老男沢及川信吉への褒賞は伝わっていません。

3月13日、宮城郡千代城主(仙台市青葉区荒巻)国分彦九郎政重が、家臣古内某を使者に、黄金、馬、鷹を伊達政宗二世に献上し、鬼庭石見守綱元がその使者の応対をしています。

3月29日、17代太守晴信が伊達政宗二世に使者を出しています。内容については不明。

14に続きます。

にほんブログ村 日本史[https://history.blogmura.com/his_nihon/ranking.html ]

天正14年(1586)は、7代探題大崎教兼の息子の一人詮高が養嗣子に入った子孫とされ(第22章25参照)、玉造郡名生城主(大崎市古川大崎)大崎左衛門督義隆とは又ハトコの血縁関係となる斯波郡高水寺城主(岩手県紫波郡紫波町二日町)高水寺斯波民部大輔詮直の父民部少輔詮真は、室町幕府の滅亡で血統の権威が揺らいだことで糠部郡三戸城主(青森県三戸郡三戸町)南部大膳大夫晴政の圧迫を喰らい、娘をあの糠部郡九戸館主(岩手県二戸市福岡)九戸左近将監政実の4弟吉兵衛康実に嫁がせて何とか和解していましたが、結局詮直と対立し、康実は南部大膳大夫信直の元へ出奔し、合戦となります。

南部信直は高水寺斯波氏の分家である岩手郡雫石館主(岩手県雫石町)雫石和泉守久詮、詮直と久詮のハトコである岩手郡猪去館主(岩手県盛岡市)猪去義方を攻撃して追放し、稗貫郡花巻城主稗貫備中守広忠の仲介により、雫石郷や猪去郷など高水寺斯波氏の領地を南部氏に割譲することで和睦の止むなきに至ります。

またこの年は、葛西貞仙尼が平泉寺社参詣の巡礼札を納めています。

葛西貞仙尼は17代太守葛西晴信と玉造郡名生城主(大崎市古川大崎)大崎左衛門督義隆の正室園野の方の長姉で、桃生郡深谷荘小野城主(東松島市小野)長江播磨守晴景入道月観斎の先妻です。信仰三昧に至る理由は幾度か述べて来ました。なお、葛西貞仙尼は葛西滅亡を経てその後かなりの長寿で没したようです。

歌津水陸会戦に端を発する元良郡朝日館主(本吉郡南三陸町志津川)元良大膳大夫重継討伐で一躍勝ち組に入った気仙郡高田館主(岩手県陸前高田市米崎町)浜田安房守広綱ですが、勝ち組に入ったことで何を調子こいたか、新たなる軍事行動をおっぱじめます。

「年次欠(推定天正15年・1587)2月3日付け江刺兵庫頭宛て葛西晴信書状」によれば、浜田広綱は、横沢信濃守、今泉某らと語らい、更に元良郡下鹿折忍館主(気仙沼市浪板)鹿折信濃守時兼を味方につけ、元良郡の熊谷氏の領土に侵攻します。

先ず浜田氏側の登場人物を整理しましょう。

横沢信濃守は磐井郡浜横沢館主(岩手県一関市室根町折壁)横沢掃部介徳胤とは異なる浜横沢郷住人佐野横沢氏で、帯刀師綱のことではないでしょうか。

この人物は元良郡月館館主(気仙沼市月立字表松川)熊谷掃部直澄の娘を妻にしていて、月館熊谷氏の系図には月館熊谷直澄の次女が気仙郡世田米郷小府金領主(岩手県住田町世田米)横沢帯刀重経の妻となったと記しています。
師綱か重経かは不明ですが、世田米字小府金に住むのは葛西滅亡後であると横沢氏の系図は記します。

何故横沢信濃守を横沢帯刀師綱(重経)に比定したかと言うと、月館熊谷氏の系図には鹿折信濃守の一族と見られる系譜との婚姻が示されているからです。

鹿折氏は登米郡鱒渕館主(登米市東和町米川)鱒渕及川刑部重家の次弟隼人重時を祖としていますが、その後の系図が存在せず、月館熊谷氏と通婚したことが月館熊谷氏の系図に記されるのみです。

則ち、月館熊谷丹波守直行の長女が鹿折石見守重兼の妻となり、直行の長孫直澄の長女が鹿折右近正兼の妻となっているのです。

鹿折時兼はこの重兼の息子で、正兼の父親と推定されます。月館熊谷直澄とは従兄弟同士でハトコがまた夫婦、その義理の甥が横沢師綱という血縁関係が炙り出されて来ます。

今泉氏については、気仙郡今泉郷領主(岩手県陸前高田市今泉)と思われますが、今泉了元入道藤直(藤道とも)とその息子七郎道照との関係は不明です。(第11章20参照)

17代太守晴信の書状の宛先である江刺兵庫頭は江刺郡三州館主(岩手県奥州市江刺)本家江刺兵庫頭重恒。葛西晴信が本家江刺重恒に書状を出したのは、重恒の養嗣子彦三郎信茂(重俊)が何と浜田広綱の長男だからでしょう。だからこそ書状の中に“何ぶん父子の云々”と書かれているのです。

前年の元良重継の乱に熊谷氏がどう関わったのか、その具体的な記録はありません。ですが何らかの動きはしたでしょう。

浜田広綱が熊谷領に攻め込んだ理由、勝って増々調子付いた、というよりは、案外月館熊谷直澄が手引きしたのではないでしょうか。月館熊谷直澄は次弟の本家養嗣子入りで本家と揉めた前科があるからです。

13に続きます。

にほんブログ村 日本史[https://history.blogmura.com/his_nihon/ranking.html ]

天正14年(1586)8月13日、伊達政宗二世は相模国小田原城主(神奈川県小田原市)北条左京大夫氏政に書状を送り、常陸国(茨城県)の佐竹常陸介義重と協同で戦ってくれることへの感謝を述べています。

二本松畠山氏を滅ぼして尚、次の一手を緩めず打っていく様が見て取れます。

9月9日、関白羽柴秀吉が豊臣姓を賜ります。今更ながら関白と豊臣って同時じゃなかったんですね。徳川家康の前に松平家康と名乗ってたみたいな。

10月7日、伊達政宗二世は伊達氏の氏神で、末永美濃守定継の次弟八幡藤八宗実が当主の代参役を務める伊達郡八幡郷(福島県梁川町八幡)の亀岡八幡宮の別当で千手院なる神主に、神事流鏑馬の差配についての感謝や、八幡宮のリーダーとしての身分を保証する黒印状を下しています。

政宗二世と亀岡八幡宮との間にどのようなやり取りがあったのかは不明ですが、恐らく二本松畠山氏打倒の祈願をしてくれたことへの感謝といったところでしょうか。

それとも案外こちらかも知れません。

10月9日、田村郡三春城主(福島県三春町)田村氏25代当主大膳大夫清顕が没します。享年不明。

伊達政宗二世にとって田村清顕は祖父の妹の息子で尚且つ義父ですが、心を赦せる数少ない身内の一人であり、文字通り第二の父親でした。

田村清顕は急逝だったことが伊達成実の「政宗記」に記されています。
清顕の祖母は伊達稙宗の5女で、後妻は相馬顕胤の長女ですが、いずれも存命で、家中は親伊達派と親相馬派で割れており、暗闘政争に心身共にやつれての早死だったのではないかと見られています。

そうなると相馬義胤二世による二本松畠山国王丸義綱の助命嘆願も、政宗二世に入れ込む田村清顕を抑えつけた上での外交活動と解釈することも可能です。そういう辺り、この頃の政宗二世ってホント、孤立してたんだなって改めてわかります。

さて、田村清顕には男子無く、長女愛姫が伊達政宗二世との間に産まれた息子を後継者にせよと遺言していましたが、産まれぬ子供の皮算用で、しかもこの頃の政宗二世と愛姫は余り夫婦仲は良くなかったようです。
取り敢えず現状は当主空位ということで、清顕自慢のムコ殿が家中を取り決め、清顕後妻相馬氏と田村一族がそれを支える体制となっています。

10月27日、関白豊臣秀吉は次妹の朝日姫を徳川家康の後妻に出すだけでは足りず、母なかを人質に出そうとします。これには強硬な徳川家康も流石に和睦を決意し、両者の対立は一応解決します。

ですが完全なる屈伏とはいかず、このことで東側に徳川家康の壁が出来た結果、西国よりも東国の統一が遅れた原因ともなったことは何たる天の配剤でしょう。秀吉はこすっからくも家康家臣の井伊直政らに豊臣姓を許して離反を唆すなど、嘗ての源頼朝の家臣の家臣引き抜き政策のようなたばかりを画策していました。直江兼続は勿論、後には鬼庭綱元らがその毒牙にかかっています。

その鬼庭綱元ですがこの年、奉行職に任じられています。

更にこの年の末に豊臣秀吉は使者を東北に出して諸大名の情報を集めています。

冷酷で残忍な覇権大名によって父を喪い、剰え先祖伝来の故郷さえ逐われた二本松畠山国王丸義綱に、義父を伝手にしての亡命先である芦名家中はどのように見えたことでしょう。しかもその当主は自分よりもはるかに幼い童子なのです。

その幼君を擁する名門大大名に悲劇が襲います。

11月22日、会津郡黒川城主(会津若松市)芦名氏19代当主亀王丸(隆氏)、天然痘により早世。享年僅か3歳。

大大名当主ないし将来の当主が天然痘に罹患したのは伊達も芦名も同じですが、果たして一命を取り留めたかどうかでその家の命運を決定付ける結果となろうとは、運命とは何と残酷なことでしょう。

残酷な運命と言えば戸次川(へつぎがわ)の合戦です。豊後国(大分県)の大友宗麟入道義鎮は薩摩国(鹿児島県)の島津義久の快進撃に悩まされ、大名としての存在さえ風前の灯に追い詰められる有様でした。

関白豊臣秀吉は軍師官兵衛こと黒田孝高を通じてセンゴクゴンベエこと讃岐国香川郡高松城主(香川県高松市玉藻町)仙石秀久、十河存保(まさやす)、そして美丈夫として絶大な支持を集める土佐国(高知県)の長宗我部元親・長男信親父子に大友宗麟の加勢を命じます。

所が、防備に徹せとの秀吉の命令を無視し、歴戦の将たる長宗我部元親の制止も聞かず、仙石秀久は独断で豊後国戸次川(大分県大分市中戸次)の渡河を強行します。対するは島津軍最強の戦闘パラメーターを持つ島津家久。12月12日、島津軍必殺の釣り野伏せ戦法の罠に嵌り、惨敗。十河存保(34歳)、長宗我部信親(23歳)は非業の戦死を遂げ、戦犯たる仙石秀久はすたこらさっさと敵前逃亡し、本領讃岐国にバックれるという言い訳無用の失態をぶちかまして暫く戦国政界を干されます。

悲惨なのは父親似の器量息子を喪った長宗我部元親です。人生の目的も、戦国大名としての矜持も失い、すっかり暗君化し、長宗我部氏凋落の端緒となってしまいます。

12に続きます。

にほんブログ村 日本史[https://history.blogmura.com/his_nihon/ranking.html ]

↑このページのトップヘ